旬の野菜たち
9月の旬の野菜
那須高原の9月の旬の野菜をご紹介します。
那須高原で旬を迎える時期というのが基準ですので、お住まいの地域の旬の時期とは多少異なるかもしれません。
地這いきゅうり
ふつう、きゅうりはつるを柵に巻きつけて作りますが、このきゅうりは、つるを地を這わせて作るので「地這いきゅうり」といいます。やわらかくて、太く大きくなるのが特徴です☆
食べ方は通常のきゅうりと同じです♪
7月下旬から9月下旬くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:星(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月24日
パプリカ
はじめは緑色なのですが、徐々に赤色や黄色に色づいてきます☆もちろん、緑色のままでも食べることができます。
ピーマンより肉厚で甘みがあるので、生食でおいしくいただけますが、ピーマンと同じ感覚で調理に利用することもできますよ。
8月中旬から10月中旬くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月24日
長なす
加茂なすとは対照的な形をしている茄子☆食感も全くちがいます。煮物にむいている加茂なすとちがい、焼なすにむいているそうです。
ちなみに、スノ・ハウスの野菜ご利用店「トラットリア・ラ・マルゲリータ」では、この長なすを長手方向にカットして細い短冊にし、スパゲティに入れ、長さを楽しんでいるとのことです。ぜひ、お試しあれ!
7月下旬から9月くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月19日
モロヘイヤ
モロヘイヤは、ビタミンやミネラルが豊富で、「野菜の王様」と呼ばれているそうです。ネバネバが特徴なので、苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、スタミナ切れをおこしがちな夏場には、是非食べたい食材のひとつです☆
おひたしにしてもいいですし、生で刻んで納豆に入れてもおいしいです。ただ、鮮度が落ちるとかたくなってきますので、お早めにお召し上がりください。
7月から9月くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:星(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月17日
加茂なす
丸くてかわいらしい形が特徴のなすです。実がしっかりしているので、煮ても焼いても崩れません。もちろんおみそ汁に入れてもおいしいですよ。
他のなすとはちょっぴりちがう、ぷりぷりの食感をお楽しみください☆
7月中旬から9月中旬くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:星(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月17日
ルッコラ
ゴマのような香りと、わずかな辛味が特徴のハーブです。ビタミンCやビタミンEが豊富なことでも知られています。
スノ・ハウスのルッコラは、味が濃いとお褒めの言葉を多くいただいています。ぜひ、お試しください☆
レタス同様、農薬を使わずに大切に育てています。
通年栽培していますが、真夏は虫の被害が出やすいのが難点です。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月13日
レッドリーフ
名前のとおり、赤色の葉が特徴のレタスです。季節によって、赤色が強かったり弱かったり。自然の大きな力を感じるお野菜のひとつです。サラダの彩りにどうぞ☆
フリルレタス同様、農薬を使わずに大切に育てています。
通年栽培していますが、春と夏が晩最もよく成長し、おいしくいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月13日
リバーレタス
肉厚で、濃い緑色の葉が特徴のリーフレタスです。甘みがあり、シャキシャキした歯ごたえがあるので、生食でももちろんおいしいですが、炒め物にしてもしっかりしています。また、水分が出にくいので、サンドイッチ用のレタスにも適していますよ☆
フリルレタス同様、農薬を使わずに大切に育てています。
通年栽培していますが、春と晩夏が最もよく成長し、おいしくいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月13日
オークレタス
タンポポの葉のような形で、濃い緑色が特徴のリーフレタスです。葉が柔らかく、他のレタスに比べて痛みやすいのが難点ですが、この特徴的な形をいかしたトッピングをお楽しみいただけます♪
オークレタスもフリルレタス同様、農薬を使わずに大切に育てています。
通年栽培していますが、春と晩夏が最もよく成長し、おいしくいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月13日
プリーツレタス
ちりめん状の、うすい緑色の葉が特徴のリーフレタスです。フリルレタスとは緑色の濃さがちがうので、一緒にサラダに使うと、コントラストがきれいです。
フリルレタス同様、農薬を使わずに大切に育てています。
一枚一枚の葉が大きいので、ちぎらずに一枚そのままで使ってもいいですよ♪
通年栽培していますが、春と晩夏が最もよく成長し、おいしくいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月13日
フリルレタス
深く切れ込んだフリルと、あざやかな緑色が特徴のリーフレタスです。スノ・ハウスの目玉商品として親しまれています。
生食でいただくので特に、というわけではないのですが、農薬を使わずに大切に育てています。
暑い季節には、「とう」が立ってしまうのですが、その「とう」の部分を刻んでサラダのトッピングにすると、シャキシャキした食感と爽やかな苦味を楽しむことができます☆
通年栽培していますが、春と晩夏が最もよく成長し、おいしくいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月11日
みょうが
みょうがの爽やかさは、暑くて食欲のない時期にぴったり。
刻んで、おみそ汁に入れてもおいしいですし、きゅうりやオクラと一緒に浅漬けにしてもおいしいです。薬味としても最高ですね。
7月中旬から9月中旬くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:石山(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月08日
インゲン
さっと茹でて、しょうが醤油でいただくとおいしいですが、何もつけなくても甘くてとてもおいしいのが自慢です。ホワイトソースとの相性もいいですし。
暑い日が続くと固くなってしまうので、できる限り柔らかいものをお届けできるよう努めています☆
7月中旬から9月中旬くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:石山(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月08日
かぼちゃ
大きい方は、「みやこかぼちゃ」風のホクホクかぼちゃ。小さい方は、1回使い切り用の「坊ちゃんかぼちゃ」です。
煮物にしてもホクホク感が楽しめますし、さっと湯がいてマヨネーズやレーズンと合わせてサラダにしてもおいしいです♪
でも、かぼちゃそのものがとても甘いので、蒸してそのままいただくのが最高です☆
7月中旬から10月中旬くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:星、日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年09月04日
花オクラ(トロロアオイ)
写真では分かりにくいのですが・・・
あざやかな黄色のかわいらしいお花です。花びらを食べることができます。
食べると、オクラのようにちょっとねばねばしています。何より、あざやかな黄色が、食卓をより一層華やかにしてくれます☆
花びらをそのままサラダのトッピングにしてもよし、花びらを刻んで和え物にしてもおいしいです。
8月下旬から9月下旬くらいまでお楽しみいただけます。
【生産者:日比野(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年08月30日
冬瓜(とうがん)
名前とは裏腹に、夏野菜の冬瓜。ほとんどが水分なので、低カロリー。ビタミンCも豊富なのだそうです。
7月中旬から9月中旬くらいまでお楽しみいただけます。
あんかけや煮込みがオーソドックスですが、みそ汁に入れてもおいしいです。
【生産者:石山(くわしくは生産者の紹介をご覧ください。)】
2008年08月25日
